掲示板過去ログ集

−その3−

[150] はじめまして 投稿者:あき 投稿日:2001/05/31(Thu) 16:38:19
はじめましてです。
SNESのリンクをたどってここまで来ました。
初心者的な質問なのですが、セーブデータの解析ってどうやってやってるんですか?
なにか特別な機器とかソフトってあるんでしょうか?
私もセーブデータ改造とかしてみたいのでもしよかったら教えてやってください。
また、除きに来ます。

シルゴンハーゲン > 初めまして。書き込みどうもありがとうございます。セーブデータの解析は,まず調べたいと思うデータがある場所の特定から始まります。例えばあるキャラクターの経験値が10,000だとすると,その値がどこに入っているかを見ます。私の場合は,WZEditorなどのバイナリー用のエディターを使用して,セーブデータの中を検索して行っています。もちろん,セーブデータ内のこの部分を別の値に変更すると,変更がかかった状態からゲームができますが,たいていのゲームはデータが故意に変更されることを防ぐためにチェックサムが入っています。このチェックサムは結構やっかいなものですが,チェックサムがどう変化するかの法則性が分かればしめたものです。この件については,2つのデータを比較し違いのあったデータのみを表示するようなプログラムを独自に作って調べています。(どこかのサイトにこのような機能を持ったプログラムが公開されているのがあったので使ってみましたが,私には使いこなせなかった・・・)ということで説明が難しくなりましたが,よろしくお願いします。 (2001/05/31(Thu) 18:19:46)
あき > 解析方法を教えてくれてありがとうございますm(_ _)mまずはバイナリー用エディターを手に入れないとダメなんですね〜。 (2001/06/01(Fri) 15:32:36)

[149] もうすぐ6月・・・ 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/05/31(Thu) 08:36:35
6月といえば,私にとっては最悪の月です。というのは,BASICマガジンに投稿し,採用されたプログラムの中で,6月に完成したものだけが1本もないということです。

現在,DQ5セーブデータ変更プログラムの2回目のバージョンアップの準備を進めています。順調に進んではいるのですが,データの入力やデバッグ,イージーミスのチェックなど,量的にもかなり多いです。会社への出勤日のときは,夜の3〜4時間くらいしか進めないので,どうしても,休日に比べて公開時期が延びてしまいますから。

現在のプログラムは,問題なく進めば6月2日の朝までにバージョンアップできる予定です。

(以下の図は今度バージョンアップする予定のメインウィンドウです)




[148] フラグに関して 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:47:17
DQ5のセーブデータ変更プログラムで,「キャラクターごとに設けられたフラグ」の内容がほぼ確定したので,バージョンアップを行うように進めています。そして,パーティ内の設定ウィンドウ,仲間モンスターの設定ウィンドウ,ルイーダの店キャラの設定ウィンドウ,それにアイテム設定ウィンドウを下の画面のように1つに統合する予定です。




[147] DQ5セーブデータ改造 投稿者:みぃ 投稿日:2001/05/26(Sat) 05:24:57
プログラムいただきました。有り難う御座います。
早速使用してみたところ、新しく冒険の書を作ったデータを改造してげーむをはじめると
主人公のグラフィックがパパスになってしまい、人に話しかけても「その方向には誰もいない」
となったりいろいろ不具合が多いのですが、これはどうすればいいのでしょうか?

シルゴンハーゲン > 初めまして,シルゴンハーゲンです。ご指摘どうもありがとうございました。確認したところ,ゲーム開始直後(オープニングイベントの前の状態)でこのような不具合が起きるようです。これは,私のプログラムのスタート地点の設定で,オープニングイベントの前(ドレイのイベントの前も同様)のスタート地点が登録されておらず,エラーを起こしていたことが原因でした。さっそく修正を行い,スタート地点に「その他」を追加しましたので,今度はうまくいくかと思います。なお,最初の戦闘でパパスが加わる場面がありますが,「はかいのてっきゅう」などを使って,2ターン以内に敵を全滅させてしまうと,その後のイベントでフリーズしてしまうので,注意が必要です。 (2001/05/26(Sat) 08:37:24)

[146] ど〜も〜(´0`)ノ 投稿者:月人 投稿日:2001/05/24(Thu) 01:14:01
ウェブリングを作りましたのでお誘いに参りました(笑)
もしよろしかったらご参加くださいm(__)m
作りたてでまだ少ないです(笑)
URL↓
http://phyc0bit.virtualave.net/sdremake.htm

それでわっと
 ̄ー ̄)ノ)))))))) ブンブン

シルゴンハーゲン > 連絡どうもありがとうございます。ちょうどDQ5のセーブデータ変更プログラムのバージョンアップが終わったときでした(笑)。さっそく登録しましたのでよろしくお願いします。キーワード20件というのはちょっとキツイかな・・・。 (2001/05/24(Thu) 02:55:53)
月人 > 早速の登録ありがとうございます。まだ仮登録の段階なのでナビゲーションバー貼ったらメールくださいm(__)mそれで本登録となります。でもナビゲーションバーを貼る隙間がないっすね(^-^;キーワード20件全部入れる必要はないっす。私も10個がやっとで(笑) (2001/05/24(Thu) 22:54:17)
シルゴンハーゲン > かなり苦労しましたが,どうにか詰め込みましたので確認のメール送信しました。ナビゲーションバーのせいか何となくHPの雰囲気が変わったような気がします。ついでに,ということでホームページの概要説明文の変更も行いました。 (2001/05/25(Fri) 00:24:39)
月人 > メール行ったかと思いますが、リング名及びリングINDEXのURL変えましたm(__)m、攻略系サイトにも門戸を広げたので、昔の名前だと合わなくなっちゃうので(笑)ということでナビゲーションバーも変えてください。何度も面倒かけてすいませんm(__)m (2001/05/25(Fri) 02:37:23)
月人 > 一応ここにも書いときますね。リング名「Digital Hacker's Web Ring」URL,http://phyc0bit.virtualave.net/です。前のアカウントのインデックスにしたんですけどね(^-^; (2001/05/25(Fri) 02:39:06)
月人 > あとナビゲーションバーかっこいいっすね(笑)あのソースちょっとリングの公式なナビゲーションバーにしていいですか?(ぉぃ (2001/05/25(Fri) 02:41:36)
シルゴンハーゲン > 会社からの書き込みですが,サイト名とURLを変更しましたのでよろしくお願いします。ナビゲーションバーは,私のHPの雰囲気に合うようにホームページビルダーで編集したものです。公式のバーにするは,もちろんOKです(笑) (2001/05/25(Fri) 08:30:25)
月人 > ありがとうございますm(__)m早速本登録させていただきます。ナビバーのソースもいただいていきまする('-'*)THANX♪ (2001/05/25(Fri) 15:21:47)

[145] DQ6のチェックサムの算出方法は・・・ 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/05/21(Mon) 09:19:32
セーブデータの変更プログラムをいくつか作ってきましたが,チェックサムの算出方法が明確でないと始まりません。FF5やFF6,DQ5などはある番地を+1したときにチェックサムに+1を加えればたいていOKなのですが,DQ6の場合はそうではないようです。

DQ6のチェックサムの算出方法に関しては以前2回調査したのですが,いずれも失敗に終わっています。

今回はDQ6の実際のゲームにて,1B5h番地(カジノのコイン枚数の最下位バイトのデータ)を0〜FF(十進数で255)まで変化させたときの00Ah,00Bh番地のチェックサムを取り出しました。

http://www.a1.hey-say.net/~silgon/dq6_chk.txt
(1行目:00Ah,2行目:00Bh番地,3行目:1B5h番地)

それにしてもこのデータには規則性はあるのだろうか?ROM内のどこかに乱数によるチェックサムの変換ルーチンのようなものがあると予想しているのですが,いまいち分からないです。

air_blue > 今度はドラクエ6ですか、、、、感服です。こうなったら全部作っちゃいそうですね。更新とか早いし・・・。頑張って下さいしか言えませんで、すみません。 (2001/05/21(Mon) 14:26:06)
シルゴンハーゲン > ん〜。DQ6の改造プログラムは前記の理由からすぐには無理です。DQ6セーブデータのチェックサムの算出方法が紹介されたホームページがあればいいのですが。今はとりあえずDQ5のバージョンアップをやろうかと思います。 (2001/05/21(Mon) 14:33:22)

[144] DQ5のデータ改造 投稿者:ガボン 投稿日:2001/05/19(Sat) 20:15:43
DQ5のセーブデータ改造プログラムはかなり出来がいいようですが、まだまだ改良の余地はありそうです。例えば、移動中の呪文や戦闘中の呪文・特技をいじったり、ルイーダの酒場に預けられるかどうかや、グラフィックや職業をいじるなどができそうです。以前、あるホームページにて「杖をついた老人」がパーティーにいたり、パパスがパーティーにいるセーブデータを見て感激して改造に興味をもったくらいですから、ここで改造に興味をもってくれる人が増えてほしいと思います。
少しずつでいいので、バージョンアップを続けてください。期待しています。

シルゴンハーゲン > いろいろとご指摘ありがとうございます。私もできる範囲でバージョンアップを行うように考えています。

DQ5のセーブデータはデータサイズが8,192バイトあり,2,720バイトずつに3つのブロックに分けられています。このうち,分かっているところで

■モンスターじいさんに預けられた仲間モンスターのデータとして1,456バイト(26バイト×56)
■ルイーダの店のに預けられた仲間のデータとして160バイト(32バイト×5)
■パーティの状態データとして336バイト(42バイト×5)
■預かり所のアイテムの個数データとして224バイト
■どのモンスターを仲間にしたかのフラグに42バイトなどです。

キャラクターごとに覚えられる呪文や特技は決まっているようで,セーブデータとしては「どのキャラクターが何番目の呪文(特技)を覚えた」という設定にしかできないようです。「はぐれメタルにベホマズン」のように覚えられる呪文や特技を自由に設定するためにはROMのデータを変更するしか手段はないと思います。ルイーダの店に預けられるかどうかは設定できるようです。

「杖をついた老人がいる」のは未確認ですが,パパスはできるはずです。パパスはキャラクター識別IDを「08 80」にして,肩書きなどのデータをパパスに合わせればOKだと思います。

参考までに,グラフィックについてはキャラクター1人あたり縦16ドット×横20ドット×16色(4ビット)で4方向を向いているグラフィックが2パターンあるので,最低10,240ビット(1,280バイト)が必要となります。BMPなどの画像ファイルを読みとって,ROMのグラフィックデータを自動で変更するようなこともできるかと思いますが・・・。 (2001/05/20(Sun) 06:29:06)
air_blue > うむむ、確かにキャラを変えられるのは素晴らしいですよね。私なんか死んだ人間とかを仲間にしたモンスターを無理矢理改造して人間に変えて仲間にしちゃってます。ただここで問題なのが前世を気にしていては気持ち悪いから、どのモンスターから変更したのかは忘れるようにしています。(爆) だいたいレアな子供バージョンの人たちとか。あ、あと重婚とかにもなっちゃってますね、アレでは。(死) (2001/05/21(Mon) 14:34:24)

[143] 始めまして! 投稿者:Oak 投稿日:2001/05/16(Wed) 22:35:10
始めまして。ヤフーからやってきました。
よろしくお願いします。

早速で申し訳ないんですが、ちょっと教えていただきたい事があるんですが・・・
私もプログラミングを勉強したいと思っているんですが、VBかC++のどちらを選べばいいのか悩んでるんです。
どっちの方がいいんでしょうか?
教えてください。お願いします。

シルゴンハーゲン > 初めまして,シルゴンハーゲンです。私の場合は,昔から趣味としてMSX-Basicでプログラムを作っていたので,言語が近いことからVBを選びました。命令文や関数の表記がそのまま利用できるので私にとってハードルは低かったです。でも学校で習ったのは主にC言語で,会社でも主にC言語を使っているようなので,初めてプログラムに挑戦する場合はC++の方がいいのではないかと思います。 (2001/05/17(Thu) 08:18:31)
Oak > そうなんですか。それでは、頑張って勉強したいと思います!どうもありがとうございました。 (2001/05/17(Thu) 16:40:18)

[142] オメデト(^_^)∠※PAN! 投稿者:月人 投稿日:2001/05/16(Wed) 15:45:02
Happy birthday&サイト開設一周年おめでとうございます
windows用のプログラムも見ましたがかなりよい感じですね

FFとかのリクエストあったらここのHP紹介します(笑)
うちもここのプログラムでやっちゃおうかな(ぉぃ

私もいずれプログラミングに挑戦してみたいです
今はFLASHなぞを勉強していますが(笑)
まだまだです

シルゴンハーゲン > 月人さんですか。お久しぶりです。

私にとっては誕生日より,どちらかというと2月25日のほうが・・・。

HP開設1周年・・・といっても初期のころの私のHPを知る人はあまりいないようです。トップページが今のような形式になったのは2000年7月3日なので,それ以前のページを見てもらいたいですね。歴代のトップページについては http://www.a1.hey-say.net/~silgon/hptp.htm で紹介しています。

>FFとかのリクエストあったらここのHP紹介します

それはありがたいですね。ただしWindows専用なのでMACなどのユーザーには申しわけないです。

私の場合は元々MSXユーザーなので,Windowsプログラミングに移行する際MSXのプログラム環境に近いVisualBasicを選びました。VBプログラムのソースファイルも公開していますが,いかにもMSXユーザーが作ったかのようなプログラムになっています。とくに変数名などの定義方法がかなりいい加減です。まあ,丁寧に作るよりも早く作ることを重視しています。 (2001/05/16(Wed) 22:23:11)

[141] 5月16日といえば 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/05/16(Wed) 08:17:03
今日は私の誕生日でした(笑)

まあ,どうでもいいことですが。「シルゴンハーゲン」というペンネームができたのは1987年11月なので,1974年5月と2001年5月のちょうど中間になります。といっても当時の時代の私のペンネームを知っている人はまずいないでしょうね。

「F5-217」などの昔作ったMSXのゲームのストーリーとして「2月25日」とあるのは,誕生日の5月16日を基準に差分を加えた形となっているので,やはり何らかの意味があるということです。

air_blue > あ、誕生日おめでとうございます。 (2001/05/16(Wed) 15:34:34)
シルゴンハーゲン > ありがとうございます。それにしても文字がまぶしすぎます。なぜかというと掲示板のログファイルをダウンロードして文字色をいじっているからです(笑) (2001/05/16(Wed) 22:22:58)
NAME > ログ変更以外にもこんな方法が(笑) (2001/05/20(Sun) 03:11:01)
シルゴンハーゲン
画像の貼り付けもできたりして・・・ (2001/05/20(Sun) 06:29:29)

[140] データ変更ツール 投稿者:NAME 投稿日:2001/05/15(Tue) 19:51:03
久々に来ました♪
短い期間にプログラムが増えていて驚きました。

シルゴンさんの所の変更ツールには他には無い
使いやすさがありますね。
DQ5の仲間モンスターの変更の所は、
全能力最大化があって使い易いですね。

開発の方、頑張って下さいね♪

シルゴンハーゲン > おっ,NAMEさんですか。こんにちは。今まで作ってきたプログラムにより,VBをかなり勉強してきました(笑)。DQ5の次はDQ6を,と行きたいところですが,以前DQ6でチェックサムの計算方法がわからないまま1週間つぶしてしまった苦い経験があります。私が今までプレイしたゲームも少ないので,今後も続けられるかは微妙なところです。 (2001/05/15(Tue) 22:42:29)

[139] うひゃ 投稿者:air_blue 投稿日:2001/05/15(Tue) 17:05:39
最初に発した言葉が「うひゃ」です。
ドラクエ5改造ツールの中身を覗いたときは・・・。
やばいです。こんな凄い物が出てしまった以上、
そこらで改造セーブデータ作って配ってんのが、
コメント出来なくなってしまいましたね。(笑)

NAME > 汎用他の改造ツールには無い使いやすさがありますね。 (2001/05/15(Tue) 19:20:38)
シルゴンハーゲン > コメントどうもありがとうございます。今回公開した内容としては申し分ないと思いますが,問題はあまりのインチキさに,苦労してはぐれメタルを3匹仲間にした人などからクレームが来ることですね。改造に関しては反対派も多いみたいなので・・・。 (2001/05/15(Tue) 22:42:11)
NAME > まぁこれは賛否両論ですからね…時間が無い人とか、どうしてもクリアできない所とかを改造してクリアしてみるという便利な使い方があるんですけどね。要は使い方なんですよ♪ (2001/05/16(Wed) 02:14:38)

[138] 今度のプログラムは 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/05/14(Mon) 10:13:13
以下にDQ5のセーブデータ変更プログラムの主な内容を示します。

・現在のパーティ(最大8人分)のステータスの変更とアイテムの編集。
・仲間モンスター(最大50匹分)の追加,削除,ステータスの変更。
・プレイヤーの名前(3人)の変更。スタート地点の変更
・その他

プログラムの方はほぼ完成しているので,後は説明文を書くだけです。親ウィンドウ1つと子ウィンドウ2つで構成されていて,プログラムサイズは非圧縮で120kB以上あり,かなり大きいです。

シルゴンハーゲン > ようやく完成,本日AM2:00ごろ公開しました。5月12日と13日は朝の4時から深夜の1時までぶっ通しでプログラミングを続けました。それにしても大変だったです。 (2001/05/15(Tue) 08:09:45)
ウヒくん > まだDLしてない(ホロッピ) (2001/05/15(Tue) 14:07:14)
ウヒくん > ↑あ、ごめんなさい、変なん投稿しちゃいました。 (2001/05/15(Tue) 14:08:05)
ウヒくん > まだDLしてないので感想は書けませんが、頂きます。プログラムのバージョンアップの予定はあるのですか?(←と、客は管理者・製作者の苦労をしらず、何の気にもせずにこういう発言をするもの)。 (2001/05/15(Tue) 14:10:04)
シルゴンハーゲン > バージョンアップの内容としてはモンスターだけでなく人間をも増殖(?)する機能を追加するといったところでしょうか?他にはイベント関係で,例えばビアンカと結婚した状態からフローラに変更するようなことも考えられますが,調査が難航することが予測されるのでかなり厳しいです。 (2001/05/15(Tue) 22:41:27)

[137] あれから1年・・・ 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/05/10(Thu) 20:52:19
というとFF5のエンディングのメッセージにあったような言葉ですが,明日はHP開設からちょうど1年になります。この1年間,いろいろなことがありました。特集をやる予定だったのですが,DQ5セーブデータ変更プログラムの作成を優先しているため,もう少し後になると思います。

<この1年間の主な出来事>

2000年5月11日 HP開設
2000年6月5日 HP大幅リニューアル
2000年7月25日 Yahooに登録される
2000年8月18日 MSXの新作プログラムを6年ぶり公開
2000年10月17日 URLをsaganetからnagasakinetに移転
2000年11月24日 新DQ2復活の呪文生成プログラムを公開
2001年1月1日 ごろ合わせ型の復活の呪文が完成
2001年4月3日 初のVBのプログラムを公開

やはり7月25日のYahoo登録が大きいですね。もし登録されていなかったらどうなっていただろうか。最初の2か月のカウンターが600くらいだったことを考えると・・・。

東京たわわ > いきなり飛び込んできた私がいうのもなんですが、開設1周年おめでとうございます!!この機会に立ち会えたことを光栄に思います(笑)ここにくるととても懐かしい気持ちになります。そして何か大切なものを思い出せるような・・そんな感覚があります。陰ながらではありますが、応援しています!これからもがんばって下さい! (2001/05/11(Fri) 04:39:10)
シルゴンハーゲン > 私もHPも開設当時からかなり変わりましたからね。できれば2000年7月以前に訪問された方のメッセージが聞きたいなあ。東京たわわさんの方もゲーム制作をがんばってください。 (2001/05/11(Fri) 08:36:14)
air_blue > 1年って短いと思うんですけど、でも見た目は3年分くらいのコンテンツがありますよね。シルゴンハーゲンさんのセーブデータ改造に期待しています。っていうかこんな物作れる人ほかにいなさそうな・・・。ってことでこれからも頑張って凄いもの作って下さい。 (2001/05/12(Sat) 14:41:54)

[136] はじめまして! 投稿者:東京たわわ 投稿日:2001/05/10(Thu) 16:43:30
 はじめまして!復活の呪文の検索をしてたらたどりつきました!
私は75年生まれです。同世代ですね。趣味も似ているみたいです。(笑)お化けのホーリー、フラッピーですか・・なつかしすぎです!
小学校の時はMr.Do!やペンゴにはまってました(笑)
ちなみに私のパソコン遍歴は以下の通りです
PC6001mk2→MSX2→パワーマックG4/400
現在は同人ゲームを作っています!ですがプログラムは
ベーシックのさわりしかできません・・最近は美少女系の
原画/CG方面を勉強しています。昔「こんにちはマイコン」
(すがやみつる)をよんで、いつかプログラム作りたいと思って
いたのですが、結局絵の方面にいってしまいました。残念。
幸い中学1年の時の同級生が、プログラムができるということで
時を経て、現在一緒にゲーム製作しています。いつかゲーム会社を
作るのが目標ですが、道のりは遠そうです(死)
長々とすみません。同じ世代で、趣味まで似ているみたいだったので
ついつい嬉しくてカキコしてしまいました。駄文ですみません。
それではまた。よかったら、うちのHPも軽くみてやって下さい。

シルゴンハーゲン > 初めまして,シルゴンハーゲンです。復活の呪文で検索してくださるとは(何といってもgoogleで真っ先に引っかかるようなので)・・・。最近は復活の呪文のネタは更新していませんが,うれしいです。ドラゴンクエスト2は1987年〜1991年,フラッピーは1989年,おばけのホーリーは1992年,アーケードゲーム関係は1980年代前半〜1993年に主にはまっていました。いずれも今から8年以上前の話ですが,プログラムを雑誌に投稿していた時期と重なるため,やはり思い出が多いです。「風雲!たけし城」の再放送はないのかなあと思う毎日です(笑)。私は絵が全く描けない者なので,うらやましいです。絵を描くのが仕事の人はMACを使用されることが多いという噂は本当みたいですね。私は仕事でWindowsを使っているため,自宅でもWindowsを使っています。ゲームを作ることに関しては既存のゲームにない要素を取り入れたものを作るべきだと思います。私は1990年代前半を中心にMSXでゲームを作っていましたが,雑誌のコメントを見るとアイデアが大事だとよく言われていますから。 (2001/05/10(Thu) 20:51:58)
東京たわわ > 早速レス有り難うございます! (2001/05/11(Fri) 04:17:11)
東京たわわ > こういうページをみていたらなんだかいても立ってもいられなくなってひさしぶりにファミコンを引っ張り出して「ドルアーガ」やってしまいました。表の攻略、所要時間49分、ウイザードやゴーストに苦しめられましたが、腕はそれほど鈍ってなくてヨカッタ(笑)さすがにトレジャーのだし方は忘れていたのでネットを参考にしましたが・・(汗MSXといえば、「イシターの復活」御存じでしょうか?私大好きで、偶然秋葉原でMSX版見かけた時は嬉しかったなあ。速攻で買って、ときましたね。数年前の話ですが(笑) (2001/05/11(Fri) 04:18:32)
東京たわわ > あはは!「タケシ城」またみたいですね!わたしてきには「ザ・ガマン」「ウルトラクイズ」もそうですがどこかお茶らた、しかし厳しいゲームの世界というのが大好きで・・フジテレビクラシックという有料チャンネルではいまだに「北斗の拳」「アラレちゃん」「おれたちひょうきん族」やっているみたいですが、東京だけなのかな? (2001/05/11(Fri) 04:19:09)
東京たわわ >  ゲームデザインですか。最近は演出やハードの限界を追求するゲームばっかりで、むかしのような創造性に驚かされる、いい意味でクリエイターとユーザーの絶妙な緊張関係というのがなくなってきている気がしますね。今のユーザーは完全に受け身というか・・・ファミコン世代としてはやっぱりゲームの中身重視ですよね。限られた環境でいかに作り手が工夫をこらすかが、ゲームデザインのだいご味だったのに・・私は今でこそ、ギャルゲー製作に闘志を燃やしていますが(笑)、そういうスピリットはなかなか忘れたくないですね。次世代に継承されることを願っていますよ。本当に面白いものは何かってこと。なんかだらだらすみません。今日はこのへんで(笑) (2001/05/11(Fri) 04:19:45)

[135] ありがとう 投稿者:air_blue 投稿日:2001/05/08(Tue) 03:25:04
FF4〜FF6とクロノセーブ改造ツール頂きました。
いつもメモリーエディタで改造していて、
ハードディスクで移動するたびにアドレスが変わるので、
とても面倒でしたが、これには感激です。
ところで、ヴィジュアルベーシックでプログラムを作るのって難しいのでしょうか?
改造は結構出来るほうなのですが、プログラム作れたらいいなって思っています。
昔、ヴィジュアルベーシック5買ったんですけど、全然わからなくて諦めましたが・・・。

あとホームページのプログラムダウンロードの所などって
「青背景」に「青文字」ですよね、見にくいので
これに気づかなかった人も幾分いるのではないのでしょうか・・・。

シルゴンハーゲン > 初めまして,シルゴンハーゲンです。セーブデータ改造ツールはもとはMSXのプログラムだったのですが,データのロードやセーブが面倒だと感じていました。最近,私のHPがMSXオンリーのHPでは物足りないと思い,ネット上でこのタイプのツールを公開しているHPが見つからなかったので,昔購入していたVBを使ってWindows用のプログラムを作るようになりました。VBのプログラミングはMSX-BASICの知識が応用できるので割と楽だと思います。必要なら,セーブデータ改造ツールのソースファイルをダウンロードできるようにしますので連絡願いします。文字が見にくい・・・そう言われてみれば確かにそうですね。ダウンロードのページは2000年6月の時点から同じ様式を長いこと使用していましたから,改善の余地があるようです。 (2001/05/08(Tue) 08:36:12)
シルゴンハーゲン > ちなみに次回はDQ5用を公開する予定ですのでご期待ください。 (2001/05/08(Tue) 09:32:27)
air_blue > ソース公開してくれるのですか?やった。かなり嬉しいです。VB5ですのでぜひお願いします。え?次はDQ5ですか!!私もスーパーファミコンと一緒にこれ買ったんですよ。当時は教会の門の開き方には凄く感動しましたよー。 (2001/05/09(Wed) 04:37:12)
air_blue > 実は昨日VB5インストールしてあれこれとやってみたのですが、コードの記述がまったく分からなくて???になっていて、ファイルロードとセーブとバイナリ書き換えをどうやって記述するかをネット上で探していたんですが、時計プログラムとかしかなくて、ソースさえあればなんとか一歩前進できのになぁ・・・と思っていたところでした。シルコンハーゲンさんのソースダウンロードでかなり狂乱しております。 (2001/05/09(Wed) 04:47:04)
air_blue > 失礼しました、シルゴンハーゲンさんですね。ちょっと狂喜していたもので、すいません。 (2001/05/09(Wed) 04:48:47)
シルゴンハーゲン > すみません。VBのソースファイルは自宅のPCにしかありません。現在会社にいるので帰宅後(午後10時〜11時ごろ)「ダウンロード」のページにアップしておきます。DQ5の方はイベント関係は変にいじると不正なセーブデータとなってしまうようなので,いくつか制限ができてしまうと思います(主人公にルーラを覚えさせるイベントなど)。パーティ内のステータスの変更,アイテム変更や仲間モンスターの追加などを盛り込む予定です。 (2001/05/09(Wed) 08:32:26)
air_blue > 頂きました。今見たんですけど・・・、できるようになるまで時間かかりそうです。見た感じですと。ときに***.SRMって圧縮されてしまいますよね。吸い出して32KBのものが8KBになってしまったので、そうだと思うのですが。なんとかしてやってみます。また報告します。 (2001/05/09(Wed) 22:37:06)
air_blue > ソースの、書き換えの番地をどこに記述しているのかがわかりませんでした。私が考えている「決められた番地に値を入力する」のとは違うのでしょうか。またはファイルの書き換えをする番地を指定するそれがないような・・・。唯一、計算式からわかるのは解析はそうとう大変だったことが伺えます。というか凄すぎます。どおりで誰も作れる人がいなかったのですね。 (2001/05/10(Thu) 06:42:47)
シルゴンハーゲン > データの書き換えについては「Go!」ルーチンで「hl」という変数に番地を,「b」という変数にデータを入れた状態で,「ke:」というサブルーチンを実行することで行っています。単純にデータを書き換えるだけではなく,チェックサムにも書き換わった差分を加える必要があり,ゲームごとに計算方法が異なるため,かなり苦労しました。チェックサムの計算は実際のゲームでアイテムや経験値などの変更を行い,どの番地が変化するか,チェックサムがどう動くかをモニタしています。昔作った「復活の呪文生成プログラム」の名残りともいえるやり方です。 (2001/05/10(Thu) 08:26:35)
air_blue > 改造に手こずっています。リアルタイムセーブデータなら簡単なんですけどね。チェックサムの変化多すぎる気がします。規則性が見つかるまでは・・・。 (2001/05/12(Sat) 14:45:07)

[134] Thank you!! 投稿者:くれす 投稿日:2001/05/02(Wed) 22:14:38
ファイナルファンタジー5の
セーブデータ書き換えるためのツールを
DLしましたー!
こんなに便利なツールを
作れるなんてすごい・・・・
これからもがんばってください! 

シルゴンハーゲン > 初めまして。シルゴンハーゲンです。私の作ったプログラムを試していただきありがとうございます。FF5でキャラクターを後列にした場合に不正なデータと認識する不具合があったので修正し,再度アップしましたのでよろしくお願いします。 (2001/05/03(Thu) 05:45:01)

[133] クロノトリガー 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/04/24(Tue) 08:24:22
現在クロノトリガーのセーブデータ変更プログラムを作るように進めています。クロノトリガーは各キャラクターの「レベル」「経験値」の他に「次のレベルまでの必要経験値」が独立したステータスとなっていることや,「命中率」のステータスを任意に上げると不正なセーブデータとなる可能性が出てくるのでこのあたりの関係を現在調査中です。チェックサムの計算方法はFF5と同様なので簡単だと思いました。

シルゴンハーゲン > 現在まだ調査中ですが,クロノトリガーはチェックサムの算出方法がFF5と微妙に異なっていることが分かりました。偶数番地に関してはFF5と同様にチェックサム(1FF0h番地)に差分データを加え,繰り上がりや繰り下がりがある場合に1FF1h番地に+1もしくは-1させることでOKなのですが,奇数番地は1FF1h番地に差分データを加えるまではいいのですが,繰り上がりや繰り下がりがある場合の処理が,1FF0h番地に+1もしくは-1させるだけではダメ(場合によってさらに+1,-1させる必要があるなど)なようです。このせいで,かなり難航しています。「命中率」のステータスを任意に上げると〜と書いたのは,おそらくこのことが原因でしょう。 (2001/04/27(Fri) 08:19:19)
シルゴンハーゲン > 繰り上がりの規則性がわからない!偶数番地,奇数番地とも繰り上がりを伴う可能性があることもわかりました。さらに01h番地のデータと11h番地のデータを入れ替えて成立する場合と不成立の場合があるのも気になります。クロノトリガーのセーブデータの変更は予想以上に難航しています。 (2001/04/29(Sun) 00:08:00)
シルゴンハーゲン > 4月29日の午後,クロノトリガーのセーブデータに法則性があることがみえてきました。それはセーブデータの01h番地がチェックサムの繰り上がりに関係しているということです。偶数番地を変化させた場合はチェックサムの1FF0h番地に増分を加え,00h番地のデータ以上の値になったときに繰り上がりが起こって1FF1h番地に+1,奇数番地を変化させた場合は1FF1h番地に増分を加え,01h番地のデータ以上の値になったときに繰り上がりが起こって1FF0h番地に+1するということです。この繰り上がりのタイミングを知るのに苦労したのでした。そして4月30日の午後3時ごろ,ようやくプログラムを公開することができました。 (2001/04/30(Mon) 15:46:42)

[132] FF4セーブデータ変更プログラムまもなく公開 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/04/17(Tue) 08:35:23
FF5,FF6とくれば次はFF7?と思われますがハードが違うという理由で今度はFF4にしました。FF4は通常プレイでは味方が弱いのでかなり難しいゲームですが,試しに最初からレベル最大でプレイしたところ,かなり面白いゲームだと思いました。アイテムの種類がFF5より多い点や,FF6のようにキャラクターの力や素早さ,知性などを変更できることで,かなり自由度の高いゲームのようでした。気になる点は所持できるアイテム数が少なく,全252種のアイテムを全部持たせることができないことくらいです。

4月18日の朝までに公開予定です。

シルゴンハーゲン > 本日AM2:30公開しました! (2001/04/18(Wed) 08:06:39)

[131] お次はFF6 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/04/10(Tue) 00:43:10
Windows版・FF6セーブデータ変更プログラムが,まもなく公開できる見込みです。先週の土曜が会社の休業日なら,とっくに公開できるはずだったのですが・・・。出勤だったので仕方がないです。やはり,休みが1日ではうまくは行かなかった(時間が足りなかった)みたいです。

一応,完成の目途がたったので,4月11日の朝の公開予定ということで。

そういえば,最近ごろ合わせ復活の呪文の更新が止まっていますねえ・・・。
再開させたい気持ちはあるのですが,それどころではない?

Mr.MIo > はい、GETしちゃいました。FF6も。それにしても作るの早いですねぇ。使ってみたところ設定できる項目なんか多いですね。お礼申し上げます。 (2001/04/11(Wed) 14:46:10)
シルゴンハーゲン > ご報告どうもありがとうございます。私の専門分野はMSXですが,最近MSXから離れていっているような気がします(この話はどうでもいい?)。まだまだ他のゲーム用としても同様のツールが作れる可能性があるので,挑戦してみようと思います。とりあえず,FF4,クロノトリガーなどを次回の目標に考えていますので今後もよろしくお願いします。 (2001/04/11(Wed) 22:18:04)

[130] FF5セーブデータ改造ツール 投稿者:Mr.MIo 投稿日:2001/04/07(Sat) 17:39:47
のWin版をもらって行きました。
こんなモノを待ってた?ってな感じです。
でもここに来たのは初めてです。(笑)
私はWinUserなので、FF6のほうは頂けませんでしたが、
できれば、欲しいですね。ちなみに改造は出来るのですが、
プログラムは作れない太刀でして、お礼を申し上げます。(敬礼)

シルゴンハーゲン > はじめまして。シルゴンハーゲンです。このツールを作ったきっかけは,昔MSXにてドラゴンクエストIIの「復活の呪文生成プログラム」を作っていたことがやはり大きいですね。他のゲームにも応用させてみたいと思うようになり,このような形になって公開することができました。しかし意外とこのようなツールは出回っていない(確認できなかった)ようです。Windows用として作ったのは今回が初めてだったのですが,特に問題なく動いているみたいなので安心しました。FF6も原作のMSX版があるので,近日Windowsにも対応予定です。ただ,会社の仕事の関係でなかなかプログラミングに時間がかけられないのがつらい・・・。 (2001/04/07(Sat) 21:29:04)

[129] FF5セーブデータ変更プログラムVB版まもなく公開 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/04/02(Mon) 09:27:51
またしても4月2日〜7日は6日連続出勤日。4月16日の週も同じです。最悪。

ところで私にとっての初めてのWindowsプログラム(FF5セーブデータ変更プログラムVB版)の完成も近いです。ファイルからのデータの読みとり,ファイルへのデータの書き込み,配列変数の定義方法に苦労しましたが,なんとか解決しました。あとは原作のMSXのプログラムをもとに計算ルーチンを仕上げると完成となるみこみです。

ということは私のHPにもついにMSXオンリーでなくなってしまいますので,ある意味で寂しい気がします(まあ,FF5セーブデータ変更プログラムをMSXでやらせるのは,かなり不便でしたから)。

[128] DFWV75C0009 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/31(Sat) 20:05:53
↑の型式,わかりますか?実は松下製MSXのFDD交換用ベルトのことです。本日,長崎市東町のサービスセンターにて入手しました(200円×3セット分+消費税)。

なぜ購入したかというと,この前[124]のちゅちゃんさんから譲ってもらったものの中にFDDのベルトがゆるんでしまった松下製MSX(FS-A1FX)があったからでした。ベルトを交換することでFDDが正常に動作することを確認でき,ビックリしました。私のHPにあるように,松下製のMSXのFDDが故障したといって,わざわざAT互換機用の34ピンのFDDを使用するより交換用のベルトを使った方が楽だと思いました。ということで,もしそのような方がいらっしゃいましたら,試してみてはいかがでしょうか?

HPにも反映させなきゃ。

ちゅちゃん > ベルト、よく手に入りましたね。私もベルトのみ購入しようかと (2001/04/17(Tue) 23:00:36)
ちゅちゃん > 思いましたが、なかなか手間がかかりそうでしたのでできませんでした。FDベルトの劣化・破損は結構(というか、かなり)多いようです。購入できる方は複数おもちになってたほうが保険になっていいですね。 (2001/04/17(Tue) 23:02:39)
シルゴンハーゲン > お久しぶりですね。連絡どうもありがとうございます。このベルトを交換したMSX本体(FS-A1FX)は,MSXを欲しいという人に無料で譲りました。あとの2本はturboRの交換用として保管しています。私も昔使っていたMSXのFDDを改造するよりベルトを交換するべきでしたが,ネットをやっていない時期だったので仕方ないです。また最近の私のHPはVBで作ったプログラムを公開するなど,MSXらしくない内容が多いですが,タイミングをみてMSXのネタを再開しようと思います。 (2001/04/18(Wed) 08:28:42)
ちゅちゃん > どうもです。そうですね、最近MSX関係のページも少なくなってきましたので、期待しております。といいつ、私は最近Macに手をだしてしまいました・・ (2001/04/22(Sun) 09:53:54)

[127] 今私の胸に飛び込んだんだ 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/26(Mon) 22:55:24
というのは私がマシン語を始めた1988年9月ごろ放送されていた「みんなのうた」の1曲「風ぐるま」の歌詞の一部です。当時の放送をカセットテープに録音(音声のみ)していたのをWAVE化してパソコン上で聞いています。最近「みんなのうた」の特別番組が何度か放送されましたが,「風ぐるま」のような,映像を含めて再放送して欲しいと思う歌がなく,映像を思い出すと悲しくなってきます。この歌ではリアクションがすごかったな・・・と。

3月26日,復活の呪文に関して新たな機能が加わりました。今回の分も前回追加したごろ合わせ呪文作成機能と同様に,画期的な機能だと思います。

「風ぐるま」が放送された時代から12年半になりますが,1988年といえば復活の呪文の解読にもはまっていた,懐かしい時代でした。

りゅう > おひさしぶりです (2001/03/28(Wed) 01:21:40)
りゅう > すぐ前のは返信に失敗しました。ところで、敵が出現しないというのは凄いですね。ファミコン版でもいけるのかどうか早速試してみようと思います。では。 (2001/03/28(Wed) 01:23:59)
シルゴンハーゲン > おっ!お久しぶりです。最近はドラゴンクエストIIの復活の呪文やファイナルファンタジーV,VIのセーブデータの関係で他のゲームはあまりはやっていないですね。「敵が出現しない復活の呪文を作る」プログラムはMSX上でしか動作しませんが,Windows上でもMSXエミュレータをインストールすることで動作させることが可能です。呪文自体はファミコン版でもMSX版でもOKですので,例として挙げている「わいぺ」で始まる復活の呪文(http://msx.s58.xrea.com/hpd2en.htm)は試してみてはいかがでしょうか。 (2001/03/28(Wed) 01:58:13)
りゅう > 早速試しました。敵は何事もなかったかのように出現しました。残念。こちらの攻撃力が詐欺みたいに強かったのですが、素早さと防御力は流石に低かったです。先制された挙げ句あっさり全滅しました。でも、なかなか面白いです。これでレベルを上げれば十分いけそうな気がしま (2001/03/28(Wed) 23:38:21)

[126] やってきました 投稿者:岩根雅明 投稿日:2001/03/23(Fri) 21:13:47
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
やっぱりチロリン村のページ見つけられませんでした。
いろんなプログラムを作られてるようで凄いなーと感心しています。
高校時代にBASICでちょっとプログラムを作ったことは有りましたが(FM−7)
もう今となっては全然です
僕もゲームをやるのならもう少しシルゴンハーゲンさんのページも楽しめ他と思うのですが、ちょっと残念です。
それではまた……

シルゴンハーゲン > 岩根様,こんばんは。チロリン村のことは自作プログラムの裏話(http://www.a1.hey-say.net/~silgon/hpura.htm)に少しだけ紹介されています。一部のゲームのタイトルに,チロリン村(&おばけのホーリー)のサブタイトルをパクったようなものがあることや,ゲームのバックミュージックとして使われているなどです。特に「池にオバケが住んでいる?」は私の最も気に入っているストーリーの1つなので,エンディングテーマ(http://www.a1.hey-say.net/~silgon/123.jpg)のときに岩根様の名前を拝見してすごいなあと感心しました。あと,私にとっての最大の趣味はゲームなので,HPの方もやはりゲーム関連のネタになってしまいますね。岩根様のご趣味とは違うようでしたが,いろいろと情報交換ができたことは嬉しかったです。 (2001/03/24(Sat) 01:55:32)

[125] 「何かが起こる」とは 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/21(Wed) 15:45:28
現在,私のHPに「何かがおこる」とありますね。

私のHPには記載がありませんが,実は私はVB5.0ラーニングエディションを持っています。そこで,このVBを使ってFF5,FF6セーブデータ変更プログラムのWindows版を作ろうと考え,現在勉強中です。MSXオンリーだったHPに突然Windowsプログラムが登場するということで,こういう表記にしています。ちょっと大げさかな。

しかし,その前に「DQ2復活の呪文生成プログラム」で「敵の出現しない復活の呪文」を判別,生成できるように改良することを先に進めることにします。とりあえずチェックサムの16ビット化は成功しましたので,後は「ごろ合わせ文字」と「ゴールド」,「経験値」の自動カウントアップで,チェックサムが45045になると止まるようにしたいと思います。

[124] こんばんは 投稿者:ちゅちゃん 投稿日:2001/03/21(Wed) 00:09:05
はじめまして・・・でもないですが、こんばんは!
はじめて書き込みします。実は私もHPをもっていたんですが、
なかなかシルゴンさんのように更新できません。
私のHPの内容が充実したら、ぜひリンクさせてくださいね。
ダンボール5箱のちゅちゃんでした(^^

シルゴンハーゲン > おっ!?先日の○○様ですね(名前は伏せておいたほうがいいか)。掲示板への書き込みありがとうございます。リンクの方は随時OKなので,あらためて連絡してください。私は去年の夏から秋にかけては自作のプログラムをよく作っていましたが,最近はファミコンゲーム関係のネタがメインになっています。仕事が忙しいからとか,ファミコン関係のネタほうが注目されるからとかの理由なのですが・・・。とくに11月に作った「復活の呪文生成プログラム」は,思った以上に謎が多い(奥が深い)ことがわかり,プログラム修正の連続が続いていました。でも大体はめどがついたので,早めに終わらせて次のテーマ(セーブデータ変更プログラムのVerUpなど)をやりたいと思います。そういえば私がMSXパソコンを購入したのは11年前の今日だったなあ。荷物が届いてからの話ですが,TurboRは是非とも試してみたいです。 (2001/03/21(Wed) 08:19:04)

[123] 敵の出現しない復活の呪文 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/19(Mon) 00:59:23
DQ裏技大全集のHP(http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s0335089/dq/index.html)の掲示板に何と「敵の出現しない復活の呪文」が!

その後,私も自作プログラムの「ごろ合わせ呪文作成機能」にて11ビットのチェックサムを同じにした呪文を1つ作って見たところ敵が出現しない呪文ができました。しかし,この呪文からチェックサムに関係のないビットを変更した場合は敵が出現してしまうことがわかりました。最初に作ったのは偶然の成功だったようです。

私の作った「MSX用DQ2復活の呪文生成プログラム」のチェックサムの計算方法は,1990年に独自に調査したもので,現在ネット上でいくつか公開されているWindows版のプログラムとは計算方法が全く違っているようです。たしか計算方法が書かれたHPがあったようなので,今後も調査が必要,とのことです。

ウヒくん > どうも、DQ裏全のぺんです。こちらはサーバーが落ちてしまいました(笑)。所持金を調整することによって、敵の出現しない復活の呪文をつくることが可能になりました(所持金の調整だけでは捏造できない場合もある)。エミュレータによる解析とシルゴンハーゲンさんの復活の呪文のチェックサム計算法を足して2で割ったような方法を使用したのですぅ。方法を公開したいのだけれど、エミュを使用しているということで、当サイトの裏ページで公開ということにするつもりです。 (2001/03/19(Mon) 16:18:58)
シルゴンハーゲン
どうも,シルゴンです。ぺんさんの方からやってくるのは珍しいですね。ところで敵の出現しない
復活の呪文については私も現在調べているところです。Windows版の復活の呪文生成プログラ
ムを作成された小林健太さん(http://ha4.seikyou.ne.jp/home/ermine/kobayashi/)のコメント
によると,チェックサムの計算には16ビットが使われているらしいです。それによると計算結果の
うちの下位11ビットが呪文の正否をチェックするために使われているのですが,敵の出現しない
復活の呪文にする条件としては上位の5ビットも関係しているのではないかと考えました。

そこで小林さんが調査したというチェックサムの計算ルーチンを試したところ,確かに「敵の出現
しない復活の呪文」のチェックサムは45045という固定値になっていることが分かりました。とい
うことで,65536分の1の確率で「敵の出現しない復活の呪文」ができると思いました。

私の作ったMSXのプログラムは「何文字目の何ビットは○○である」という感じで,1ビットずつ調
べたチェックサムデータを並べているだけなので,必要分としての11ビットとしてしか盛り込まれ
ていませんでした。とりあえず,私のプログラムの方も16ビットに対応し,「敵の出現しない復活
の呪文」ができた場合は画面がまっ暗になるようにしたい・・・などと考えています。

(2001/03/19(Mon) 19:32:58)
ウヒくん > ほうほう、そーゆーことだったのですか(納得)。結局チェックサムだったのか〜。私の場合、45045(勝手にDQぺん定数と名づけていました)という数字=敵が出てこないというのはわかっていたのですが、これが何を表しているのかわからなかったのです。これで復活の呪文関係の謎は終了というところですかな。 (2001/03/19(Mon) 23:57:33)
シルゴンハーゲン > ぺんさん。レスありがとうございます。45045という値は正しかったですか。
ちなみに以下の呪文のように,文字数は52文字未満でも可能のようです。

ろろろ ろろろ ろろろろ
ぜぞぞ ぞぞび おれぴぴ

(2001/03/20(Tue) 00:34:09)

[122] リンク貼りましょう 投稿者:三毛乱ジェロ 投稿日:2001/03/18(Sun) 23:12:14
こんばんは。最近ウチのBBSにカキコってくれてありがとうございます。
で、前々から気になっててさっき気付いたのですが、「そういやリンク貼ってなかったっけ」という事が(^^;
で、出来ることなら相互リンクしたいのですが、宜しいでしょうか?
ps.私と同学年だったんですね(^^。(色々DLして遊ばせて頂きましたが)プログラムはBASICを追及する事に没頭した私とのプログラムの違いにビックリです。

シルゴンハーゲン > 私が掲示板をチェックしようとしたら・・・いいタイミングでしたね。

連絡どうもありがとうございます。リンクを貼っておきましたので今後ともよろしくお願いします。 (2001/03/19(Mon) 00:58:59)
三毛乱ジェロ > こちらも貼りました。これからもよろしくお願いします。 (2001/03/19(Mon) 18:07:17)

[121] ご挨拶 投稿者:月人 投稿日:2001/03/16(Fri) 00:25:00
こんばんわ|・__・)ノ
こっちもLINKしました
これからもよろしくお願いしますm(__)m

シルゴンハーゲン > こんばんは。レスが少し遅くなりましたが,今後ともよろしくお願いします。私の作ったMSX用「FF5のセーブデータ変更プログラム」はファイルの操作が面倒なので,思い切ってWindows版でのプログラミングに挑戦しようと考えています。 (2001/03/19(Mon) 00:58:36)

[120] 僕にプログラム作るのも難しいほう 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/15(Thu) 22:08:27
↑の文字列はDQ2の復活の呪文です(笑)DQ2のごろ合わせ復活の呪文生成
プログラムには完成形はないのでしょうねえ。ひとまずここで終わっておこうかな
あ。それよりセーブデータ(SRAM)の変更プログラムのほうが大事だったりして。

それにしても256MBメモリの\6,800は安くなったものだなあ・・・と。

[119] まだまだ先は長い 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/14(Wed) 08:28:04
MSXのページとして開設して10か月になりますが,最近はDQ2の復活の呪文や,みんなのうたの
ネタが追加されたり裏ホームページが開設されたりと,テーマが何かMSXから離れているような気
がします。「ブロック大作戦」が2か月ほど中断しているのがいい例です。

DQ2のごろ合わせ呪文の作成プログラムは,どうやら私のプログラムが全国初だったみたいです。
私のプログラム全てにいえることですが,対応機種がMSXオンリーなのでMSXを持っていない(使
ったことがない)人にも使ってもらえるようにエミュレータの基本的な使い方,プログラムの実行の
仕方を書いていくように進めていきます。

それにしてもここ数日会社の仕事が単純ながらも種類が多く,細かい作業の連続で疲れています。

[118] どうも、お久しぶりです 投稿者:もょもと 投稿日:2001/03/08(Thu) 21:25:00
どうもお久しぶりです。
裏ページ作成お疲れ様です(^^)
まぁ、著作権に触れるので削除しなさい! って言ってくるようなことは無いとお思います。

最近、PCが立て続けに不安定になってましたので復旧しておりました。
やっと一段落ついた時にちょっと魔が差してRedHatをインストールしたらMeが壊れました^^;
ちゃんと別パーティションを用意してたんですけどねぇ^^;;
とりあえず、Linuxはまだインストールしたばかりで何もわからない状態です。
せめてネットとメールくらいは使えるようにしたいですねぇ。
でも、Xはwinっぽい外見でありながら、中身はまんまLinuxで(あたりまえですが)これからどんどん勉強して、Linuxをメインに使えるようにまで成長したいと思ってます。


シルゴンハーゲン > 私のHPにはゲームの画像のように著作権にふれそうなものがやたらとあります。昨年2月,HPの開設前にどうするか結構悩みました。でもゲームの画像があってこそ,わかりやすい説明ができると考え,載せることにしました。クレームは来ていないので今のところこのままでいこうと思います。Linuxは約4年半前の学生時代にさわったことがあります。NeXTというシステムを主に使っていたのでXウィンドウは違和感がありましたね。現在私が使っているOSはWindows98SEです。HDDのエラーが出たり,MSXエミュレータ使用時にアプリケーションエラーがでたりと不安な要素はありますが,何とか我慢してやっています。 (2001/03/08(Thu) 22:32:30)
もょもと > おぉ。さすがはシルゴンさん。詳しいですね。僕はPC始めて1年もたつくせにいまだに初心者から抜けきれません。胸を張って中級者といえるようになりたいです。確かにゲーム画像あってこそ説明もしやすいし、また、見る人の興味も引けますしね。僕はBBSのレスと日記の更新以外はあきらめてるダメ管理人ですが、それでも、いずれはみんなに楽しんでもらえるコンテンツを作ってみたいと思ってます。思ってるだけですが(笑) (2001/03/11(Sun) 03:56:58)
シルゴンハーゲン > Linuxはプログラムを開発するためにあるのかなあ。でも私はハードウェア関係の仕事をやっているのでWindowsやLinuxのプログラムは全く組めません。ソフトの仕事だったら私のHPにもWindowsのプログラムが公開されていたでしょう(笑)。現在もMSXでプログラムを作るのは,昔趣味としてMSXでプログラムを作っていたのを「再開」したということです。 (2001/03/14(Wed) 08:27:20)

[117] 三八 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/07(Wed) 10:48:28
明日は会社を休んでラーメン食べに行こうかな。
(このネタは長崎の人にしか分からないか・・・)

[116] 裏ホームページを密かに開設 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/03/06(Tue) 12:53:28
今日「3月6日」は自作の復活の呪文第1号の完成からちょうど12年,さらに「52」の完成からちょうど10年になる記念日です。復活の呪文が私の自作プログラムに与えた影響はかなりのものです。復活の呪文も詳細な調査の結果,まだまだ謎が多いので私のHPもしばらくこのネタが続くのではないかと思います。

ところで,最近私は密かに「裏ホームページ」というのを開設しています(以下の2件)。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6936/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/9000/

FF6のカードダスとコンパイルクラブの表紙をスキャナーで読みとった画像集のページなのですが,どちらのページも本ホームページよりすでに容量が大きくなっています。

それにしても,このような画像の使用は著作権違反になるのかなあ。メーカーからクレームが来そうな気もしますが・・・(苦笑)。でも個人のHPとしてゲームなどのカタログをスキャナーで読みとって使っているページも多いので何ともいえないですよね。

[115] お久しぶりです。 投稿者:三毛乱ジェロ 投稿日:2001/03/02(Fri) 20:32:48
ウチのBBSにカキコありがとうございます。匂いに誘われてやって来ました(^^;
そういや昔作ったけどBASICマガジンとかに投稿しないまま忘れてた作品とかありましたね。1991というコピーライトをみて「自分も年くったなぁ・・・」なんて思うように(^^;
そういやユーズドゲームスvol18でMSXの特集やってました。スペースマンボウのコラムとかありました。MSX・FANの編集長のインタビューとか見て「昔はここに投稿してたねぇ・・・」なんて思ってて(^^;
・・・なんだか懐古話ばっかりで申し訳ないです(^^;
それでは。

シルゴンハーゲン > お久しぶりです。1995年より1991年の方が最近のことのように感じてしまうという変な私です。まあ,その理由は私のHPの全体を見回せばわかると思います。このように充実した日々を過ごしていた1年間はやはり最近のことのように感じることもあり得るのではないかと思います。「ユーズドゲームス」という雑誌は実は今回初めて知りました。昔からあまり書店に行かないタイプなので・・・。今度PCショップに行くついでに書店もよってみます。雑誌といえば3年ほど前に,「コンパイルクラブ」という雑誌(無料?)を集めていたことがあります。68〜76号(1998年3月号)までは手元にありますが,77号以降はみたことがありません。どうしたことか・・・。 (2001/03/03(Sat) 01:03:02)
三毛乱ジェロ > コンパイルクラブ?知らないです。あとユーズドゲームスはレトロゲーム、中古専門誌です。ゲーム批評と同じ所から出ています。 (2001/03/03(Sat) 09:37:07)

[114] PC/AT用FDD 投稿者:ゴルゴ早川 投稿日:2001/02/28(Wed) 20:00:43
 はじめまして。ゴルゴ早川と申します。
 記事「PC/AT互換機のFDDをMSXで使えるようにする」を読ませていただき
ました。丁寧な記述はすばらしいと思いました。

>私が確認したところ,この装置ではMSXの電源を入れるときにMSXで読みと
>れるディスクを入れておかないとBASICが起動しないようです
>(理由はわからない)。

 この理由は、この変換回路ではMSXへのREADY信号入力に対し正規のREADY
信号を入力していない(Drive Select0信号を入力している)ためです。

 MSX起動時、MSXはFDDを読みに行きます。ここでFDDがREADY信号として負
論理、すなわちFDDが「私は今NOT READY状態ですよ」と返事を返して初め
てMSXはFDDアクセスをあきらめ、BASIC起動となります。

 しかしDrive Select0がREADY信号としてMSXに入力されていると、MSX側
から見るとFDDが「私は今READY状態ですよ」と返事を返しているように見
えてしまいます。FDDが「行くよー」と言い続けているにも関わらず(実際
にはFDが入っていないため)データがFDDから届かず、結果「MSXが待ち続
ける」=「BASICが起動しない」となるわけです。

 じゃあREADY信号をどうするか? じつはこれが一番厄介な問題でして、PC/AT用FDDにはREADY信号がないのです。対策として、本方法のように我慢
するというのもありますし、FDDを改造して、ドライブが入っていることを
検知するスイッチの信号を無理矢理READY信号としてしまう、などもありま
す。

 以上、補足説明を。

シルゴンハーゲン > はじめまして,シルゴンです。Babooのほうで会いましたね。現在自宅のPCが不調でして,会社からのレスとなります。READY信号の件,わかりやすい説明どうもありがとうございます。私はあまりハードウェアに詳しくないので,本に載っていたPC-98用の参考回路をそのまま書き写したようなものです。FDを常時挿入した状態で電源を入れているのであまり不自由ではないですけどね。また,ある方からドライブ回路(7438)は不要だという意見も聞いているので,回路を組み直してみようと思っています。 (2001/03/01(Thu) 08:27:28)

[113] ドンチャックと定休日 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/28(Wed) 19:44:21
自作ゲーム「52」に関する裏話がかかれたページ(http://www.a1.hey-say.net/~silgon/hpura.htm)でgoogleにて「ドンチャック」&「定休日」で検索した結果,私が求めていた歌詞が出てきました。題名は「ドン・チャックといっしょに」,歌詞の一部に確かに「今日はお耳の定休日・・・」とあります。ああ懐かしい・・・

昔の歌を知りたい場合は思いついた歌詞による検索が便利だと思います。私のように試してみてはいかがでしょうか。

あと,自作プログラムの方はまず「DQ2復活の呪文生成プログラムVer.2」が完全に納得がいくようになるまでアップデートを続けていきます。その後に「ブロック大作戦」のプログラム作成を再開する予定です。

[112] 2月25日の日曜日。火曜日じゃな〜い! 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/25(Sun) 03:08:09
今回の「特集」についてようやくHPの更新が完了しました。もうAM3:00ですが・・・。今回の更新でHP容量が0.6MB増えて6.7MBになっています。もうそろそろ容量いっぱい(10MB)になるのか・・・?

特集は2000年11月以来で,次回の特集はHP開設から1周年になる5月11日の予定です。他にも特集にできるネタはありますが,それより「ブロック大作戦」の方を何とか終わらせたいです。「DQ2の復活の呪文生成プログラム」もまだ完璧にできているのではなく,説明書(http://msx.s58.xrea.com/hpd2v2.htm)がわかりづらいので更新も必要でしょうねえ。

[111] こんにちわ 投稿者:もょもと 投稿日:2001/02/18(Sun) 20:57:54
どうもこんにちわ。
最近忙しくて、自分の時間が持てないです。
早く自分のPCを復旧させたいのに、友達のPCを組まねばならなくなってしまいました……

しかし、PCの部品ってすぐに安くなりますよね。
PC100の256メモリが8千円ほどになってました。
ちょっと前に1万5千円くらいで購入したRAIDカードが3千円ほどで売られていたのには、怒りを覚えましたよ。

でも、自作PCって楽しいですからね。
メーカー製のは、ちょっと買う気しないですね。

シルゴンハーゲン > 実は私のパソコンは最近HDDが異常動作しているので困っています。小さなデータがごろごろしているせいじゃないかと思います。30GBくらいの新しいHDDが欲しいなあ(データの整理が先なのでは?)。メモリは去年の9月に購入したときは128MBで\11,000でした。半年もたっていないのに3分の1近くまで下がりましたね。256MBをあと2枚ぐらい買おうかなあ。私も性能向上をねらってRAIDカードを以前購入したことがありますが,フォーマットなどの設定が面倒なため結局使用しませんでした。\18,000が無駄になったという失敗談です。15インチの液晶ディスプレイも6万円で手に入るのでこれも追加ということで。液晶付PCを1台組むのに12万円くらいで足りると思うのでもう1台組みたいですが,PCを置く場所がないという問題があるので迷っています。(改行できなくてすみません) (2001/02/18(Sun) 22:13:21)
もょもと > RAIDは接続してRAIDのBIOSでストライピングやミラーリングを設定するだけで、後は普通にFDISK⇒format⇒インストールとできますよ。ただ、win2kの場合はインスト中にRAIDドライバを掘り込まなくてはいけません。また、プロスミス社のRAIDカードに関しては2kインスト時前にDOSでレジストリを書き換えなくてはいけないのがまぁ面倒でした。15インチの液晶モニタですかぁ。僕は1280*1024の解像度で19インチのブラウン管使ってます。22型が6万くらいまで下がったら買い換えたいです。やはり、高解像度は作業しやすいですからねぇ。19インチで1600*1200はちょいときついですし。しかし、HDDの値下がりはほぼ横這いですね。RAIDブームでHDDが売れてるんでしょうかねぇ? (2001/02/19(Mon) 23:19:05)
シルゴンハーゲン > RAID(ストライピング)を導入しても単に容量が増えただけでWindowsの起動が速くなったようにはみえませんでした。設定が悪いのかなあ。起動が速くなるのを確認したいです。ちなみに私が使っていたのはFASTTRAK66です。あとディスプレイの件ですが,私は元々は17インチCRTを使っていましたが,1年ほど前から会社で液晶ディスプレイを使っている関係で液晶に目が慣れてしまいました。現在自宅のディスプレイはMDT151X,解像度1024×768でやっています。おそらくCRTには戻れないと思います(一時期,高解像度の22インチのCRTを買おうと思ったこともありましたが,タイミングが悪かった)。会社のPCと自宅のPCの解像度は同じ方が違和感がないのでいいと思っています。 (2001/02/20(Tue) 19:24:13)

[110] 217 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/17(Sat) 08:06:08
今日は2月17日です。217ということで「F5-217」の日?かと思われますが,やはりゲームのストーリー
から「F5-217」の日といえば2月25日でしょう。7年前の1994年2月17日に「氷の上でBUG退治」が完成
した日でもあります。

今日は土曜出勤なので,この書き込みは会社からのものです。

[109] 2月25日まであと9日・・・ 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/16(Fri) 08:15:26
伝説の2月25日はまもなくですね。2月25日には特集を予定しています。火曜日でないのが少々
残念ですが・・・

「ブロック大作戦」のプログラミングがなかなか再開できずに1か月がたってしまいました(苦笑)。
サウンドルーチンは他のルーチンのタイミングを微妙に調整してテンポを一定に保つようにする
必要があるのでかなり面倒です。仕上げの段階で調整すればいいとは思っています。

頻繁に修正を加えているDQ2の呪文生成プログラムですが,まだあと数回の修正がある予定です。
ぺんさんのHPにもありましたがサマルトリアの王子,ムーンブルクの王女の名前の決定が完全で
ないため修正が必要ということや,ごろ合わせにより作成した呪文のステータスを表示するルーチン
が今後追加になると思います。なおDQ1版は現状修正の予定はありません。

[108] 相変わらずすごいです 投稿者: 投稿日:2001/02/13(Tue) 18:28:46
どんどんおもしろい呪文ができていきますねー。
ところで「恋するニワトリ」ってかすかに覚えがあるような…
♪こっこっこーここーここここーここーここここーいはこいはこい。
ってやつですか?すごく懐かしい気がしたのでかきこんじゃいました。

シルゴンハーゲン > わ さんですか,私のHPの掲示板へようこそ。DQ2の復活の呪文は自作のMSXプログラムでシミュレートしているのですが,結構やっかいで意味のある言葉にヒットしても文脈が変になったりして苦労しています。2月12日に作った呪文は完成までに10時間もかかってしまいました(苦笑)。みんなのうたの「恋するニワトリ」といえば私が小5,6のときに学校ではやりましたね。確か「こっこっこーここーここーここーこここ」「こーいはこいはこい」だったような記憶が。全体的にみんなのうたは歌詞がネタしやすいと思ったので利用しています。 (2001/02/13(Tue) 19:11:10)

[107] 不運 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/12(Mon) 09:00:53
「シルゴンのブロック大作戦」を完成させる予定だったこの週末でしたが,不運なことがつづい
てプログラミングの再開ができませんでした。期待していた人には申しわけないです。

ある人から9年前に放送された「特集・みんなのうた」15分×5日分のビデオ(録画)をダビング
をするように頼まれて,10日の昼から2台のビデオデッキでダビング作業を行いました。しかし
そのうちの2日分に音声が抜けている部分があったので,当時ビデオデッキと並行してラジカ
セにて録音していたカセットテープの音声をWAVEファイルとしてPCに録音し,その音声をビデ
オの音声入力に接続して録画を開始することにしました。その結果,映像と音声が1分あたり
0.3秒前後の再生速度の誤差があることがわかりました。やはり映像と音声の同期がとれない
と不快に感じてしまうので,WAVEファイルを0.1秒単位で削ったり追加したりしながらまる1日
かけてようやく同期を合わせることに成功しました。そして11日の昼からは全体的なダビング
に入ったのですが,不運なことに片方のビデオデッキ(95年製)が突然故障してしまったので
した。モーターが空回りしているような音が聞こえ,ビデオテープを挿入しても受け取らなくな
ってしまったようです。MSXのFDDのような機械的な故障だと思いましたが,結果的に修理で
きませんでした。ビデオデッキもFDDと同様に寿命があるのかなあと感じたのでした。

あと,「DQ裏技大全集」のHPでDQ2のプレイヤーの名前で空白文字が2種類存在するという
情報を得たので「呪文生成プログラム」の方を先に修正したいと思います。

もょもと > データを削ったり追加したり…… 切った貼ったで大変そうですね。シルゴンさんのこだわりはすごいです(笑)なにしろ、お疲れ様でした。ビデオデッキって結構壊れますよね。2年くらい使ってなかったビデオデッキを久々に使おうとしたら壊れてしまいました。やはり、適度に使用しておかないとだめですねぇ。とはいっても、買って10回くらいしか使ってないヴィデオだったんですが… (2001/02/13(Tue) 11:12:48)
シルゴンハーゲン > 私にとっては字幕と音声のタイミングがずれていると我慢できません。聞き流すだけなら1秒くらいずれていても問題ないと思いますが,何度も聴くことを想定した場合はやはりだめでしょう。今回のビデオデッキは前日までは問題なく動作していたのですが,ビデオテープを入れようとした瞬間におかしくなったのです。まさに不運としかいいようがないです。自宅には91年,95年,98年製のデッキがあり,今回壊れたのは95年製です。といってもテープの出し入れが機能しなくなっただけで録音・再生は問題なくできるようでした。今回はビデオデッキのケースを開け手でセットしたりしてそのまま進めました。91年製のビデオデッキも画像が時々乱れることがあるので,やはり寿命でしょう。近いうちに新品をもう1台買おうと考えています。 (2001/02/13(Tue) 12:48:05)

[106] Untitled 投稿者:NAME 投稿日:2001/02/09(Fri) 08:39:33
MSXといえば、MSX・FANという雑誌がありましたな〜
シルゴンハーゲンさんはプログラムの投稿とかしてましたかな?
自分はプログラムわからんので、雑誌プログラム打ち込み専用でしたが(笑)
自分の機種はパソピアIQです(横山やすし推薦)

もょもと > パソピアIQって知らないです… (2001/02/09(Fri) 18:40:27)
NAME > 東芝製のMSXだよ〜http://sendai.cool.ne.jp/sendai/1240/yukko/yukkocf7.htm (2001/02/09(Fri) 20:45:04)
シルゴンハーゲン > 私のHPにも紹介していますが,自作のMSXプログラムは1990年代前半を中心にマイコンBASICマガジンに投稿していました。制作数16本中,14本が掲載されました(←かなりの採用率)。マイコンBASICマガジン以外の投稿誌は近所の書店になかった理由などから投稿していませんでした。パソピアIQは名前は聞いたことがあります。確か昔,電気店に展示されていたような気がします。FDDを搭載していないパソコンでもカセットテープに録音したWAVEファイルを読み込ませればOKなので,一度私のプログラムを試してみてはいかがでしょうか?エミュレータならイメージファイルをダブルクリックすれば一発です。 (2001/02/09(Fri) 22:58:15)
もょもと > MSXですかぁ。うちにあったMSXは本体とキーボードが別体式のパイオニア(?)のだったと思います。LDと連動させてLDでのゲームを遊べたりしました。 (2001/02/13(Tue) 11:08:15)

[105] おはようございます 投稿者:もょもと 投稿日:2001/02/06(Tue) 07:22:42
おはようございます。
復活の呪文すごいですねぇ。
トルネコとかじじいとか(笑)

復活の呪文、早くテストしてみたいです。
OSがいかれたのでバックアップとって再インストールしたんですが、また壊れてしまいました。
WinMeは立ち上がるんですがNTFS見れないので……
エミュ関係はすべてNTFSのフォルダに置いてたんですよ(涙)

復活させ次第テストしてみますね。
これからもがんばってくださいね^^

シルゴンハーゲン > おはようございます。DQ2で意味の通った復活の呪文を作るのは結構大変です。呪文を1つ作るのに早くても30分,場合によっては4時間近くかかることもあります。「トルネコ」は偶然引っかかったもの,「じじい」はこれしか選択肢がなかったもの・・・という風に試行錯誤を繰り返してできていきます。MSXエミュレータ「RuMSX」をインストールし,実際に作ってみてはいかがでしょうか?またご存じかとも思いますが,DQ1での意味の通った復活の呪文は「よっち@ほーむ」(http://www.imasy.or.jp/~yotti/index.html )で多数紹介されていますのでそちらもどうぞ。 (2001/02/06(Tue) 08:13:34)
もょもと > 4時間ですかぁ。でも、4時間で作れるのもすごいですよね。”ジジイ”はかなりナイスですよ(笑) MSXエミュレータですか。僕のPCが復活したら、試してみますね^^MSXといえば、ファミコンを買う以前にうちにもありました(父親のですが)あと、PC6001とかPC8001もありましたよ。シルゴンさんの写真を見て (2001/02/07(Wed) 20:14:10)
もょもと > (途中で途切れてしまいました。申し訳ないです^^;) シルゴンさんのPC6001とテープのドライブの写真を見て懐かしい!! って思いました。テープでゲームを読み込むんですよねぇ。父親がたくさんゲーム買ってましたよ。 (2001/02/07(Wed) 20:15:48)
シルゴンハーゲン > 呪文の作成は昔(11年ほど前)はすべて手計算でやっていましたから,1つの呪文に何日もかかったこともありました。今はコンピュータが自動で作ってくれるように改良しているので,4時間という時間が長いと思うようになりました。それと「ジジイ」のような表現(卑語?)は私にとってはあまり好きではなく,意外と「ネコ」のように動物の名前が好みだったりします(←私は元々NHKの「みんなのうた」のファンでもあり,歌のなかで動物がよく登場したことから)。人によって感じ方が違うのはなんともいえないですね。PC-6001は現物は手元にありますが,現在は単なる箱と化しています(笑)。 (2001/02/07(Wed) 23:38:06)
もょもと > 自動で計算させるってすごいですよね。コンピュータとは本来そういう使用方法をするものですよね。僕はゲーム感覚で遊ぶのにしか使ってませんが。『ジジイ』のような表現(?)はお嫌いですか。すごく真面目な好人物という印象をもちましたよ^^そういう筋の通った人ってかっこいいと思います。PC6001は今は箱ですか(笑)キーボードの上に載せるキー配置表みたいな紙(?)が懐かしいです(笑)今思うと、キーとキーの間が異常にあいてたって事ですかねぇ(笑) (2001/02/08(Thu) 08:04:06)
もょもと > しかし、シルゴンさんは非常に詳しいですね。独学ですか? (2001/02/08(Thu) 23:53:58)
もょもと > 僕はパソコンはぜんぜん詳しくないので、すごく羨ましいです。僕も色々勉強して、もう少しまともにPCが使いこなせるようになったらいいんですけですけどねぇ……  (2001/02/08(Thu) 23:56:15)
シルゴンハーゲン > 私はあまり本を読まない方です。プログラムも最初のうちは本を読んで覚えていったのですが,雑誌に投稿するようになったころから,独自の方法で作りたいと思うようになりました。同じことをさせるのにもプログラムの組み方がいろいろあるように,私も自分にあったやり方(特にマシン語のプログラム)で進めるようになっていきました。最近店頭にあるのはWindows用のプログラミングツールが中心で,MSXなどは店頭にないです。私も以前Windowsに乗り換えようかと考え購入したのですが,MSXとのプログラムの互換性が全くといいほどないので途中でやめてしまいました。確かに簡単なプログラムならMSXが作りやすいです。エミュレータなしでMSXのプログラムを直接Windows上で動作可能にするMSX→Windowsコンバータのような変換ツールがあればいいのですが・・・。 (2001/02/09(Fri) 08:28:38)
NAME > PC6001懐かしいですな。上のキー配置表のシートの色はは茶色ですな。スピーカー内臓の拡張カードリッジで音声を喋らせるのもあった(涙) (2001/02/09(Fri) 08:34:39)
もょもと > マシン語って難しいんでしょ? 高校の友達がマシン語でなにやら作ってましたが意味不明でした(^^;)ぼくもまぁ、perlくらいはかけるようになりたいなって思っています。思ってるだけで努力はしてませんが(笑)>シルゴンさん (2001/02/09(Fri) 18:40:03)
シルゴンハーゲン > NAMEさん,いつのまにか私のHPにも・・・ぺんさんのHPでも会いましたね。おまけにもょもとさんまで(笑)。私のPC-6001は本体とディスプレイ,データレコーダしかないです。PC-6001に関するHPでいくつか紹介されているみたいですが,実物はみたことがないです。マシン語については2進数が得意な人にとってはわかりやすいと思います。私はマシン語をやり始める前にDQ2の復活の呪文の解読をしていたことが2進数の勉強になったと考えています。 (2001/02/09(Fri) 22:57:31)

[104] 今日は「にがつ いつか げつよう」でした(笑) 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/05(Mon) 18:58:56
ここ1か月,DQ2の復活の呪文生成プログラムの不具合修正などが続きましたが,
今度こそは「シルゴンのブロック大作戦」を完成させねば・・・と思っています。
これに伴い今までに作ったプログラムの整理も同時に行うことにします。

完成予定は連休明けの2月13日,果たして間に合うか・・・

[103] やや、どうも! 投稿者:もょもと 投稿日:2001/02/05(Mon) 08:08:01
どうも!
早速、リンク登録していただきありがとうございました。
しかも、うちのページまでリンクしていただき、ありがとうございます。
すばらしいページなので、こちらからの片道リンクでもぜんぜん問題ないと思ってたんですが。
実に感激です!

これからも末永くよろしくお願いします。

シルゴンハーゲン > どうも,シルゴンです。意外にレス早いですね。ありがとうございます。今日は「2月5日月曜」ですね。今日の日付と曜日が入った復活の呪文ネタもありますのでこちら(http://www.a1.hey-say.net/~silgon/hpd2_09.htm)をみてください。今後もよろしくお願いします。 (2001/02/05(Mon) 08:16:16)

[102] こんにちわ! 投稿者:もょもと 投稿日:2001/02/04(Sun) 17:27:18
どうもこんにちわ。
風雲もょもと城のwebmasterの「もょもと」です。
先日はうちのクソサイトに来ていただき、有り難うございます。
「もょもと」で検索するしか、うちのページに検索で来る方法はなさそうなので、友人らとも「もょもとで検索かけるひとっているかな?」って冗句まで飛ばしてたんですが(笑)
「もょもと」で検索かけてくれる人がいて、すごく感激しました(笑)

シルゴンハーゲンさんの名前はどこかで見たことがあるな?? って思ってたんですが、コンテンツを見て思い出しました。
ドラクエ2の復活の呪文のコンテンツを見て、凄い人だなぁ! って驚いた記憶があります。
そのときは、足跡もつけずに申し訳ありませんでした。
復活の呪文で凄いページを発見した! って友達にも報告したんですよ(笑)
しかし、そんな凄い人がまさか、うちのサイトに、しかも検索エンジンで来ていただけるなんて……
これも何かの縁ですので、これからもお付き合いさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
うちのリンク集に是非登録してください(面倒くさがりなのでリンク集はcgiなんです。お手数かけます^^;)
アドレスはhttp://cvnweb.bai.ne.jp/~higuryo/cgi-bin/navi.cgi?mode=new_url です。

ではこれからもよろしくお願いいたします。

[101] 土曜出勤 投稿者:シルゴンハーゲン 投稿日:2001/02/02(Fri) 23:13:33
2月3日はまたしても土曜出勤。「ブロック大作戦」の完成は早くても2月13日ごろになりそうです。またDQ2の呪文生成プログラムで気づいたのですが,プレイヤーの名前は最初の文字が空白でなければあとの3文字は空白を混ぜてもいいことが判明しました(←ということはまたしても修正に・・・)。2月5日には修正版をアップする予定です。


掲示板過去ログ集一覧へ戻る
掲示板過去ログ集一覧へ戻る
シルゴンハーゲンのホームページ・別館へ
ホームページ(別館)へ戻る
シルゴンハーゲンのホームページ・メインへ
ホームページ(メイン)へ戻る