あれ? 投稿者:monk
投稿日:2002/02/16(Sat) 15:02 No.545 |
|
|
 |
はじめまして。 いろいろDLさせていただいてます(もう便利で便利で)。
MSXはやっぱりいいですね。 1200020
SOUND 1;SOUND 9;SOUND 1;SOUND 9;SOUND 1;SOUND 9 1200030 REM
こんなのあったっけ? ですね^^;;;
ところで、DQ4の改造プログラムが使えないんですけど、やっぱりNTの弱点ですかね^^;;; |
|
Re:
あれ? シルゴンハーゲン -
2002/02/16(Sat) 23:35 No.547 |
|
|
|
Re:
あれ? monk - 2002/02/19(Tue) 21:30
No.551 |
|
|
|
 |
10 print"も、もう記憶の劣化が目立ってきてますね^^;;;" 20
print"ダウンロード、しっかりしましたよ!" 30
print"実際に自信を持って使えるのはprintだけですね^^;;;" 40
print"今最強データでIVをプレイしているところです。 50 REM
結局print文だけで終わってしまいました(;;) |
|
Re:
あれ? シルゴンハーゲン -
2002/02/19(Tue) 22:34 No.552 |
|
|
|
 |
・・・ということは,DQ4(FC版?それともPS版?)の改造プログラムはVBランタイムのインストールで解決したということでしょうか。 あとprint文についてですが,40行のprint文の最後に「"」が抜けていますね。一応MSXではエラーは起きないのでOKのようです。 |
|
Re:
あれ? ドグラ - 2002/02/19(Tue) 23:31
No.553 |
|
|
|
 |
print文って、monkさんがここで話しているものはC言語みたいなんでしょうか?。 C言語ちょっととっつきにくいですねぇ。 C言語私は基礎中の基礎を習って、終わってしまっていますが、使いこなして、作りたかったなぁというものが、たくさんありますが。 monkさんたちがここで話されているのや、シルゴンハーゲンさんが改変ソフト制作に使っているプログラムは、C言語に似ているのでしょうか?
また、シルゴンハーゲンさんが改変ツール作る時のコンパイルに使っているものって、コンパイラーって使いやすいですか?。
VBをつかうと動くになるようなプログラムってどんなものを使って、どう作っているのかな不思議に思いまして。
|
|
BASICとC言語 シルゴンハーゲン -
2002/02/20(Wed) 23:20 No.556 |
|
|
|
 |
私が使っているプログラム言語はBASICというものです。1980年代がBASICの全盛期でしたが,現在はC言語が主 流のようです。BASICとC言語の違いは,命令文の書き方が違う程度だったと思いますが,詳しくは分からないです。
BASICの場合→for
i=0 to 255:print
i:next C言語の場合→for(i=0;i<=255;i++){printf"%3d"} 一応こういった感じですが・・・。
私が最初に使ったパソコンのPC-6001やMSXがBASICで動くものでしたから現在もこの流れを引き継いでVB (VisualBasic)を使っています。 |
|
BASIC ドグラ -
2002/02/21(Thu) 21:57 No.561 |
|
|
|
 |
なんと、BASICで、作れるのですか!
いままで学校でみてきたようなC言語やBASICのコンパイラ位しか見た事がなく、 インターネット上で、公開されているソフトって、 どうやって作っているのかなぁと思っていたのですが、 VisualBasicを使えば、いいのかなと最近思ってきました。 私もVisualBasicを見たいと思うのですが、VisualBasicの日本語のサイトが分からないので、教えてくれませんか? シェアウェア何でしょうか?
|
|
Re:
BASIC シルゴンハーゲン -
2002/02/22(Fri) 00:20 No.566 |
|
|
|
 |
VisualBasicはシェアウェアなどではなく,市販されているプログラミングツールです。「VisualBasic5ラーニング エディション」を1997年12月に22,000円で購入しました。最初はMSXで作った自作ゲームをWindowsでリメイク しようと考えていたのですが,思うようにできず長い間放置していました。Windows用の改造ツールを作るよう になったのは,過去の出費がもったいないと思ったのが1つの要因・・・?
Windows用のプログラミングツールは,シェアウェア
or
フリーソフトがあるという話を聞いたことがありますが, 現状未調査です。MSXのBASICであれば,エミュレータ(RuMSX)をダウンロードすればフリーで使用すること ができますが・・・。
|
|
BASIC ドグラ -
2002/02/23(Sat) 09:53 No.571 |
|
|
|
 |
やはりシェアウェアでしたか。本など見てどんな感じかみてから、考えましょう。 VisualBasicはグラフィカルに、プログラム作れないんでしょうかね。みんなBASICみたいに作るのかな? また、シルゴンハーゲンさんは、なにかVisualBasicの解説によいサイトを見かけたことありますか?
|
|
Re:
VisualBasic シルゴンハーゲン -
2002/02/25(Mon) 09:14 No.579 |
|
|
|
 |
最初にウィンドウ内にあるテキストやボタン,枠など(総称してコンポーネントという)をVisualBasicのエディタを使 用し,Microsoft
Wordで図を編集するような感じで作成します。その後,それぞれのコンポーネントに関してテキ ストの文字が変更されたときやボタンがクリックされたときにどのような処理を行うかをBasicで記述していきます。
Private
Sub Command5_Click(X As Integer,Y As Integer) For a = 0 To 21: X
= X + f( Y + a ): next End
Sub これは「Command5」ボタンが押されたときに,Xの値にf(Y)〜f(Y+21)の値を加算するプログラムです。
>VisualBasicの解説サイト サイトの情報は私にはちょっと分からないです。私の場合,VisualBasic製品に添付のサンプルプログラムを参考に しながら作ることが多かったです。PS版DQ4のプログラム以降で,表計算式のエディット画面が使われていますが, これは製品に添付のマニュアルを見て作りました。 |
|
Re:
あれ? monk - 2002/02/25(Mon) 16:08
No.582 |
|
|
|
 |
>End Sub 懐かしいですねぇ。 いまはあれはGo
Subだったけ、Coffe Subだったけ、Tea
Subだったけ、と記憶力が廃れていってます。
VBはコンパイルしなければ使えなかったんですよね。
C言語…たしかBASICの頃にもありましたよね…? うう…まだ<B>完全に</B>使えるのはHTMLだけです。。 もう一度MSXマガジンを読み返さなければ。
*
dq6をシルゴンハーゲンさんの改造プログラムで改造してみたところ、 http://www.h2.dion.ne.jp/~hideo-mf/games.gif のようになりました。 |
|
グラフィカルにいけるんですね。 ドグラ -
2002/02/25(Mon) 22:04 No.583 |
|
|
|
 |
へぇ。グラフィカルにいけるんですね。 とてもおもしろそうだなぁ。 値段が一人では手出しできませんが。 あと、スーファミとPSのメモカのデータはどうやって、シルゴンハーゲンサンは表示させて
見て、Visual
Basicとリンクさせているのでしょう。今出ているソフトだとどんなのがあるのでしょう?。
ゲームの仕組みが分かったら、私にも作れるようになるかな?。 | |